
ふくプロ講師Aのメッセージ3
『ラジオ』
みなさん電車にのってる時、音楽聞きますか?
昔はウォークマンっていう音楽聞くための機器がありましたが今は携帯で全部できけちゃいますよね。
もしかして「ウォークマン」知らない??
みなさんはそんな世代かもしれないですね(笑)
これから高校生になる人は通学で電車使う方もいるかも知れないですねー。
音楽も良いんですけど私は「ラジオ」おすすめします。
ラジオはもう古いものだと思ってません?いやそんなことないですよ。
テレビで活躍している芸人、俳優、さらにはyoutuberでもラジオやってる人いますね。
みなさんの好きな芸能人がもしかしたらラジオやってるかもしれませんよ。ぜひ調べてみてください。

ラジオでしか聞けない話。ラジオでしか見せない顔。
魅力はさまざまです。
ぼくはお笑い大好きなので芸人さんのラジオをよく聞いてます。
・霜降り明星のオールナイトニッポン
・オードリーのオールナイトニッポン
・ダイアンのTokyo style
これらが聞いてる番組です。
ぜひ聞いてみてください!
20年ほど前に、「テレビなんて見たことないです。私はラジオで育ちました。」という東大生が、わたしが塾に勤めていた時、講師として入ってきました。20年前といっても、テレビも盛んで、ネットもかなり普及してきています。To see is to believe. 『百聞は一見に如かず』とあるように、映像は理解を早めたり助けたりしてくれるけど、その分言葉への集中力はなくなってしまいます。また想像力を育ててはくれません。
このラジオで育った東大生は、テレビのことをよく知らなかったのが幸いしたのかもしれないですね。
映像社会の弊害は実際ものすごく大きと思います。