
なぜ答だけ書く?
問題を解かせてみると、答だけ書いて、考えた過程や計算をすべて消してしまっている子が結構います。
私が見たいのは、答よりその過程。どんな風に考えてどのように計算したか、そっちの方が大切。
おまけに生徒たちの方も、考え方の手順を消しながら、問題を解く手順まで頭の中からデリート(消去)してしまっていることに気づいていません。
ノートなんて、図を写して、いっぱい線を入れて、そして計算も隅っこに小さく書くのではなく大きく書けばいいんですよ。そして、最後の答を下線を引いて示せばいいのです。ノートは大きく使いましょうよ!!
これを何度言っても変わらない生徒もいます。
「おれは(わたしは)、答えだけしか書かぬ!」
いらぬポリシーです。
答だけ書く=ノートをきれいに使う。
とんだ勘違いですよ。
そんなことをしているから、直しをさせられた時に余計に時間がかかる。
同じ計算を何度もさせられるわけですよ。
で、そんなことで、ガミガミ言われても叱られ損なのに。。。
点数だってきっと上がりません。
柔軟に変わっていけることって大事ですよ。
もし、これを読んで、「自分は確かにそうだな~」と思った人がいたら、
何の得にもならない意地を張らないで、今すぐ変えよう!!